【社会】「日本一」のすずり、存続の危機…5年前から職人一人 – 山梨

引用元:【社会】「日本一」のすずり、存続の危機…5年前から職人一人 – 山梨
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1357459716/

1 : ◆SCHearTCPU @胸のときめきφ ★ 2013/01/06(日) 17:08:36.89 ID:???0 BE:1028763465-PLT(12557)

 山梨県早川町の雨畑地区で約700年にわたって作られ、多くの書家に愛されてきた「雨畑硯(すずり)」が、存続の危機にさらされている。すずり職人の望月玉泉さん(56)は「水持ちが良く、墨をすれば、かんなで削ったような繊細さを出す日本一のすずり」と胸を張るが、5年前から職人は望月さんただ一人。書家の間からは「何とかしないと、途絶えてしまう」と切迫した声が上がっている。(2013/01/06-16:12)

*+*+ jiji.com +*+*
http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2013010600070
4 :名無しさん@13周年 2013/01/06(日) 17:09:56.27 ID:m04xzOi90

センズリなら継承者がたくさんいるのになあ


5 :名無しさん@13周年 2013/01/06(日) 17:10:14.06 ID:PFG/Tbtf0

日本一ならそら一人だろ
7 :名無しさん@13周年 2013/01/06(日) 17:11:19.52 ID:7Pw7tPRuO

儲かるなら俺がやる!
8 :名無しさん@13周年 2013/01/06(日) 17:11:24.71 ID:sjVcKvqnP

700年か、誰か行って修行してこいよ。
神木に続いて日本の伝統が失われるぞ
9 :名無しさん@13周年 2013/01/06(日) 17:12:53.10 ID:u5MhjAVm0

誰かやれよ
おまいら仕事ないんだろ
ネラーすずり職人になるって本を出せ
55 :名無しさん@13周年 2013/01/06(日) 17:25:57.34 ID:5R0W2o1z0

>>9
自分が仕事無いからって、他の人もそうだろと
思うの止めなよ
10 :名無しさん@13周年 2013/01/06(日) 17:13:24.02 ID:k/flfpwRO

宮城の雄勝硯も津波で消えかけてるからな…。
13 :名無しさん@13周年 2013/01/06(日) 17:14:31.08 ID:3crnt8yp0

機械で作ればいい
何故品質が安定しない粗悪品をありがたるのか
途絶えても一切困らない
52 :名無しさん@13周年 2013/01/06(日) 17:25:33.11 ID:K9Gd2LA00

>>13
機械だと、どうしても微妙な狂いがだな・・
つか、ヲマエ、機械が正確とか機械作ったことないだろ?
256 :ろくじゅーに ◆a6YZmhZsck 2013/01/06(日) 19:02:42.39 ID:DsaKKq4y0

>>13
機械を作る機械「マザーマシン」の精度は
神職人によって精度出しされているのだぜ。
14 :名無しさん@13周年 2013/01/06(日) 17:14:53.24 ID:CgKjANTe0

職人なんて10代か修行しなきゃ無理だろ。おまえらみたいな、オッサンは駄目だよ
15 :名無しさん@13周年 2013/01/06(日) 17:15:01.01 ID:syD8USFnO

すずりってどうやって作るの?
17 :名無しさん@13周年 2013/01/06(日) 17:15:41.11 ID:l8XyCREl0

>>15
石を削るんだよ
19 :名無しさん@13周年 2013/01/06(日) 17:16:02.46 ID:pRwnFFUh0

すずり自体、今は中国産の質のいいのがかなり安く入ってきてるから、
実際問題日本産のはいらんそうだ。

まぁ、その人のファンは困るだろうけど、別に書道家は困らんよ。
16 :名無しさん@13周年 2013/01/06(日) 17:15:34.17 ID:xxSfJKt30

需要と供給
客の数に合わせた職人の数
これも神の見えざる手だろう
21 :名無しさん@13周年 2013/01/06(日) 17:16:11.62 ID:+Art3NCr0

すずりなんて小学生の時の習字の時間に使ったくらいであとは全然。
てか、なかなか墨が濃くならなくていらいらしながらすっていた思い出しかない。
29 :名無しさん@13周年 2013/01/06(日) 17:19:03.85 ID:Abo4SObt0

>>21
今は学校で使うのはプラスチックの硯なんだぜ…
209 :名無しさん@13周年 2013/01/06(日) 18:26:16.71 ID:kUHqMfztP

>>29
硯の意味ないじゃん・・・

ただの、墨汁入れに成り下がっているわけか。
23 :名無しさん@13周年 2013/01/06(日) 17:16:35.93 ID:JCVJ8EFjP

伝統工芸の中にはタダでもいらないやつある。
俺こけしの近くに住んでるけど
1本も欲しいと思ったことはない。
陶芸とかならわかるけど。
30 :名無しさん@13周年 2013/01/06(日) 17:19:06.71 ID:sjVcKvqnP

>>23
こけし一体一体に命が宿ってるんだよ。
49 :名無しさん@13周年 2013/01/06(日) 17:24:39.09 ID:sQJpnu7y0

>>23
お前の姉ちゃんはこけしが大好きだけどな…
いっそ、こけしマニアと呼んでも良いくらいにな
26 :名無しさん@13周年 2013/01/06(日) 17:17:25.56 ID:59/J2bcz0

習字自体がすたれかけてるのに硯なんてどうしようもないだろ
27 :名無しさん@13周年 2013/01/06(日) 17:18:14.24 ID:m/zAEMcu0

気付くのがおそい
政治家も国民も阿呆だらけやないか
31 :名無しさん@13周年 2013/01/06(日) 17:19:17.58 ID:f2/UFgao0

需要がないから。
儲かる、やっていけるなら後継者出てくるさ。

だっておまえら、墨書きする?
34 :名無しさん@13周年 2013/01/06(日) 17:20:51.61 ID:e4b1xCcJ0

>>31
書道男子、モテますよ。
案外主婦とかがスクールに通ってて仲良くなる、すると…
32 :名無しさん@13周年 2013/01/06(日) 17:20:11.61 ID:rHhiJXvC0

自分で日本一と言ってる人ってなあ。。
33 :名無しさん@13周年 2013/01/06(日) 17:20:30.63 ID:4nwoDIHB0

普通に募集かければ集まるだろ
面倒だろうけど、後進を育てようとしないのはただの怠慢だと思うぞ
35 :名無しさん@13周年 2013/01/06(日) 17:20:54.16 ID:GZoffUgJO

>>1
ニポポ人形がなくならないのは何故か?
網走刑務所の受刑者が作っているから
つまりそういうことだ
36 :名無しさん@13周年 2013/01/06(日) 17:21:05.58 ID:xc9vURK5O

毛筆を非効率的として排除してきたからな…
今でも手紙はなるべく墨を摺って巻紙に書いてるけど
字が下手すぎて恥ずかしい
38 :名無しさん@13周年 2013/01/06(日) 17:21:34.40 ID:3edgkXfQ0

>>1 こんな職人さんは日本人の大切な文化なのに国は何故動かないの?中国や韓国人より日本人にお金使ってほしい
40 :名無しさん@13周年 2013/01/06(日) 17:22:09.17 ID:yyyg7m2L0

この告知を見て、誰かしらそれで食っていこうという若者が門を叩くだろうから、もう大丈夫だろう
ひとりふたりはそういうのが必ずいる 続くかどうかは、人次第
43 :名無しさん@13周年 2013/01/06(日) 17:23:25.73 ID:4ibhW2am0

もう30~40年前からボトル入りの墨液を硯に流して書かせるなんて
そんな事を書道教室からしてやっていたんだから本物をするなんて
何かよほどの微妙な違いが分かるごく一部の専門家だけだろうな
45 :名無しさん@13周年 2013/01/06(日) 17:23:32.75 ID:dhLt/+sT0

墨汁で何が悪い。硯なんか今ある数で十分。
書家にも王羲之よりうまい人はおらんのでしょ。
46 :名無しさん@13周年 2013/01/06(日) 17:23:45.24 ID:XUBi65lo0

5年や10年修行してモノになる物なの?
47 :名無しさん@13周年 2013/01/06(日) 17:23:56.02 ID:MXxaUWeLO

勿体ないとは思うもののいざ自分がとかなると腰が引ける。
124 :名無しさん@13周年 2013/01/06(日) 17:53:41.26 ID:viGvoymM0

>>47
そういうものだよねぇ。
でも、何かもったいない気がする…。
48 :名無しさん@13周年 2013/01/06(日) 17:24:11.76 ID:BFaytQH10

おまえらがセンズリ方向に流れちまったからだよ
62 :名無しさん@13周年 2013/01/06(日) 17:28:24.21 ID:+ZjnFyvR0

>>48
それは世界的な流れだ、もう誰にも止められんのじゃよ

その者、白き紙を携え

          赤色のナニを握る
50 :名無しさん@13周年 2013/01/06(日) 17:24:39.86 ID:KqAC0J3E0

儲かる伝統工芸には、弟子が付いている。
51 :名無しさん@13周年 2013/01/06(日) 17:25:25.56 ID:bmIQmcnY0

これはすずり泣くしかないな

日本でオンリーワンになるためのハローワーク 伝統工芸を継ぐニッポンの手仕事

コメント

タイトルとURLをコピーしました