人工知能に感情を持たせる事って出来ないの?

引用元:人工知能に感情を持たせる事って出来ないの?
http://hayabusa.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1345463102/
1 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/08/20(月) 20:45:02.44 ID:g+yMXcZ30

プログラミングとかで人間の知能と全く同じもの作っても駄目なの?

教えてエロい人
5 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/08/20(月) 20:46:15.17 ID:8GwCkMK50

人間の知能と全く同じものを作れば可能なんじゃねーの
7 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/08/20(月) 20:47:02.65 ID:MPRTb88l0

感情が定義出来れば簡単だろ
感情ってなんだよ


11 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/08/20(月) 20:48:51.78 ID:g+yMXcZ30

>>7
外界の刺激に対する生理減少とか?
16 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/08/20(月) 20:49:54.68 ID:MPRTb88l0

>>11
刺激に対する反応を定義出来るなら簡単にプログラム出来るでしょ
今人工知能が人間に似てないのは
要するに人間の脳がよくわかってないからだよ
21 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/08/20(月) 20:51:38.29 ID:4TK4jDHwO

>>16
受容器(センサー)の問題じゃね
23 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/08/20(月) 20:52:24.53 ID:g+yMXcZ30

>>16
人間の脳を解明するまで感情を持った人工知能は不可能ってこと
そこまで解明したら人工知能に作る理由がなくなってそうだけど、、、
25 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/08/20(月) 20:53:36.18 ID:MPRTb88l0

>>23
いやそもそも「感情」っていうのがよくわかってないでしょ
個人によっても状況によってもなんかよくわからない理由によっても
全然違うでしょ
定義出来ないものは再現出来ないよ
28 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/08/20(月) 20:56:31.37 ID:g+yMXcZ30

>>25
現段階で定義出来ないとして人類が作り出したものが全て解明・定義されてから作られたわけじゃないよね?
先に作られてあとから原理がわかったものとか何か出来ちゃったのを解明したものとか。

30 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/08/20(月) 20:57:57.09 ID:MPRTb88l0

>>28
それは予測もしなかった事が結果的に出来たってだけの話
例えば偶然新しい材料が出来ちゃったとかいう話
今話しているのは「感情」という機能をどうやってプログラムで再現するかの話
感情が定義出来なきゃ感情を再現する事は絶対に出来ない
41 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/08/20(月) 21:02:40.44 ID:g+yMXcZ30

>>30
感情を完全に定義した上で人工知能を作ったら意味なくない?
それよりも人工知能が出来て始めて人間の感情とは何かという客観的な答えが得られるような気がする。
だからこそ世界中の科学者が人工知能の研究をしているんじゃないの?
51 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/08/20(月) 21:05:25.30 ID:MPRTb88l0

>>41
まあ確かにそういう考え方もなくはないかもしれないな
スーパーコンピューターで無限にプログラムを組み合わせて作って見て
中には一つくらいすごいのが…みたいな感じかな?
面白い考え方だとは思うが、「このロボットは感情を持っている」と判断するには
やっぱり感情の定義が必要なのではないかな
29 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/08/20(月) 20:57:49.31 ID:4TK4jDHwO

>>25
感情なんてのは刺激に対する反応の発露でしかない、むしろ完璧な受容器官があればプログラミングするのは簡単だよ
定義づけが一番やっかいなのが自発的な思考とは何かということ
33 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/08/20(月) 20:59:27.35 ID:g+yMXcZ30

>>29
>自発的な思考とは何かということ

ここ詳しく
40 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/08/20(月) 21:02:27.10 ID:4TK4jDHwO

>>33
思考をしよう・行動を起こそうという自発的な命令の根源をどこに定義するのかということ
64 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/08/20(月) 21:08:20.59 ID:g+yMXcZ30

>>40
人間はどこでしてんの?
78 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/08/20(月) 21:12:12.35 ID:4TK4jDHwO

>>64
それが定義づけられないから苦労している
反射は分かり安いわな、刺激に対する反応だ
野球をしようといった命令の根源が何処にあるかが定義づけられない
98 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/08/20(月) 21:23:31.17 ID:/qbEpWiP0

>>78
し定義によってその存在が定まるなら
感情というものが定義できないから
感情というものを持たせることができないっていうことなら
そもそも人間の感情も定義できてないから
人間には”感情”というものは本質的には存在しないということも言えなくもないような

個人的には宗教や神が魂の根源として
精神世界を形成してるって宗教論が”感情”とか”人間性”の根拠になってる限りは
どんなに人間と同じような振る舞いがプログラムにできても
それは感情または魂とは認められないと思うね

大きな問題の一つとして科学と神学の再融合かな
もともと論理学ってのは結局のところ神と世界との対話の方法論なわけで
現代科学の論証プロセスは非科学的な絶対存在をベースに認めない限り
論理の始発点での論理的整合性を失うわけで
112 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/08/20(月) 21:27:44.44 ID:g+yMXcZ30

>>98
難しくてよくわからないけどとりあえず宗教時代から組み直せってことですね?
10 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/08/20(月) 20:48:16.07 ID:MPRTb88l0

なんだここ
人工知能の仕組みもわかってないカスばっかりじゃねえか
12 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/08/20(月) 20:49:16.07 ID:HG8p17zv0

人工知能の仕組み気になる
教えてください
20 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/08/20(月) 20:51:19.87 ID:MPRTb88l0

>>12-13
ポピュラーなのはニューラルネットだな
Aという刺激のセットを与えて
Bと言う答えを得るためには
どうやってAという刺激を処理すればいいのか
計算させる
で新しい刺激を与えても同じ様に答えが出るようなシステムを作る
15 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/08/20(月) 20:49:46.02 ID:APrd81Ak0

所詮簡単な定義を組み合わせたものだからね人工知能
22 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/08/20(月) 20:52:03.29 ID:9JX59DbDO

人間の知能は肉体にも依存しているから
結局、人間そのものを作れば完璧に知能を持たせることができます

24 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/08/20(月) 20:53:31.19 ID:g+yMXcZ30

>>22
肉体にも依存って例えば?
27 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/08/20(月) 20:56:22.66 ID:9JX59DbDO

>>24
人間が何かを思い感じるのは脳の働きだけじゃなく
脳に刺激をおくる肉体が必要不可欠だ、ということ
たとえば目がなければ視覚は確保できないし
触覚がなければ外部の刺激を感じることはできない
32 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/08/20(月) 20:58:41.35 ID:g+yMXcZ30

>>27
それなら画像センサと音センサ、圧力センサ、匂いセンサとか揃えればできそうじゃない?
39 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/08/20(月) 21:01:38.47 ID:9JX59DbDO

>>32
そのセンサーの精度にもよるだろうが
まあ足りないだろうね
人間は肉体の全てから随時情報を得ているわけだからね
そこから優先順位を決めて処理してる
ただ感じられればいいという次元ではないわけだな
61 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/08/20(月) 21:07:41.65 ID:g+yMXcZ30

>>39
じゃあ十分なセンサーとその優先順位の仕組みを解明すれば人工知能の実現に限りなく近づく?
70 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/08/20(月) 21:10:33.33 ID:9JX59DbDO

>>61
人工知能自体は既にあるだろ
より人間に近い人工知能というのは
人間に近付けば近付くほど、人間そのものということになる
だから人間を模した完璧な人工知能というものは作れない
仮に作ったとしたらそれは人間ということになる
31 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/08/20(月) 20:58:34.50 ID:e8L5RCo+0

機械と生き物を一緒にしてそうだから言っておくけど、
機械は計算しかできないから生物のように感情を持つことはできない
44 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/08/20(月) 21:03:32.63 ID:g+yMXcZ30

>>31
>>31
計算機の仕事は結局生物の仕事の仕方の模倣だって聞くけど?
35 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/08/20(月) 21:00:22.76 ID:8PDF14Ku0

「なんとなく」の部分の感情が難しいんだと思うよ
47 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/08/20(月) 21:04:22.83 ID:g+yMXcZ30

>>35
曖昧さみたいな?

81 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/08/20(月) 21:12:32.48 ID:8PDF14Ku0

>>47
なんていうかカレーとラーメンどっち食べたい?って聞かれて
カロリー計算とか数日間の献立思い出して栄養バラス考えるなんてこと毎回しないだろ?
どっち選んでもメリットもデメリットも変わんないときの「何となくコレ」っていう感じ
91 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/08/20(月) 21:18:52.11 ID:WXiuS0yd0

>>81
「何となく」にも理由があるかもしれない
たとえばあるビタミンやミネラルが不足してるからこっちよりもあっちを食べたいと無意識的に判断するとか
その時の体のいろいろな条件を一瞬で総合的に考慮した結果がその何となくなのかも
96 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/08/20(月) 21:22:26.25 ID:F520VCNz0

>>91
その例だと『何となく』って実は常に最も合理的な判断をしてるってこと?
118 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/08/20(月) 21:29:46.66 ID:8PDF14Ku0

>>91
そういうのが明確にわかってないじゃん
あるときはこういう理由が無意識にできてるけど
別の時には違った理由が干渉してるかもしれない
その本人もわからない「なんとなく」を定義するのは難しいんじゃないかなって
123 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/08/20(月) 21:33:30.91 ID:g+yMXcZ30

>>118
人間の脳では並列計算に弱いので一つ一つの処理を近く出来ないからその理由を「なんとなく」で済ませてるとか。
本当はすべての決定に原因と理由があって人工知能ならばなんでカレーを選んだか詳細に記録して述べられるかもしれない。
ってとこまで妄想した。
36 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/08/20(月) 21:00:35.22 ID:EE1yWkO10

プログラマーを魔法使いか何かと勘違いしてんのかお前は
50 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/08/20(月) 21:05:07.30 ID:g+yMXcZ30

>>36魔法使い率は高そうだなぁと思いました
37 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/08/20(月) 21:01:12.82 ID:Yqgjwtfr0

感情というのは、反射以外の反応なんじゃないのかな?
53 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/08/20(月) 21:05:41.20 ID:g+yMXcZ30

>>37
と言うと?
72 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/08/20(月) 21:10:52.54 ID:Yqgjwtfr0

>>53
例えば、虫は反射だけで生きてるらしい
こう聞いたときに、虫には感情がないと思うだろ
だから>>37みたいに考えてみた
85 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/08/20(月) 21:16:19.40 ID:g+yMXcZ30

>>72
脳の階層って話は聞いたことがあるな。
虫はもっとも最下層の走性で~みたいな
したの階層なら現代技術でも十分実現出来そうね
38 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/08/20(月) 21:01:19.52 ID:BzMM2fqV0

脳は完全なブラックボックスだから無理
55 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/08/20(月) 21:06:27.54 ID:g+yMXcZ30

>>38
人間には絶対解明出来ないの?
74 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/08/20(月) 21:11:06.34 ID:BzMM2fqV0

>>55
今の科学技術では絶対に無理
もしかしたらずっと分からないかもしれない
89 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/08/20(月) 21:17:20.98 ID:g+yMXcZ30

>>74
まぁ現に解明出来てないしね
43 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/08/20(月) 21:03:11.56 ID:Sx1asG5f0

脳と同じものって作れないの?
49 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/08/20(月) 21:04:39.41 ID:9JX59DbDO

>>43
作れますよ、まずおまえが母ちゃん父ちゃんから作られとるやんけ

65 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/08/20(月) 21:08:43.38 ID:WXiuS0yd0

>>43
原子スイッチをシナプスに見立てた人工ニューラルネットワークはすでに作られてるみたいよ

46 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/08/20(月) 21:04:13.46 ID:HG8p17zv0

もし脳の構造が完全にわかってそれを機械で同じように再現したとしてもその機械は感情を持たないの?
脳の中で行われる電気のやりとりと機械がやる電気のやりとりの違いは何よ
58 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/08/20(月) 21:06:54.55 ID:9JX59DbDO

>>46
だから人間は脳だけで生きてるわけじゃなく肉体があるんだってば
ウンコしたくなったらそれが脳に伝わって、ウンコ出そうだ、と感じるわけだろ
脳だけだとそういう知能は全部カットされるわけだ
67 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/08/20(月) 21:09:45.87 ID:HG8p17zv0

>>58
肉体がなかったら考えることはできないの?
77 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/08/20(月) 21:12:07.22 ID:9JX59DbDO

>>67
考えることは可能だが人間とはかけ離れたものになるよね
76 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/08/20(月) 21:12:03.43 ID:g+yMXcZ30

>>58
脳より先にロボットの体作るべきってことか。
88 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/08/20(月) 21:17:09.27 ID:9JX59DbDO

>>76
正直人間並みのスペックのロボットとか作るだけコストの無駄という話に
そんな高い技術あるならもっと汎用型のロボット作ったほうが使いやすいし便利
人間はなんだかんだで不便な構造してますのでね
52 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/08/20(月) 21:05:27.61 ID:dwQVj279P

チューリングテストで人間と同じ感情表現が出来れば感情を持ったといえるのではなかろうか
63 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/08/20(月) 21:07:58.02 ID:9JX59DbDO

>>52
人間を騙すということならわりと簡単だね
54 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/08/20(月) 21:06:14.86 ID:9zBGAaXgP

ものっそいニューラルネットワークとある程度の思考プログラムを組めば
勝手に思考と感情らしきものが産まれんじゃねえの
59 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/08/20(月) 21:07:00.65 ID:xc6jxZYpO

膨大な知識と完全な乱数があればそれっぽく振る舞わせることは出来るが
1/3も伝わらないだろう
62 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/08/20(月) 21:07:53.08 ID:1g/iDUTL0

脳だけで自我形成してる訳じゃないし、物心二元論とか何百年前の人間だ
66 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/08/20(月) 21:09:37.64 ID:O6O/pTR8O

合理的とか効率とかを少なくするようにすれば少しは見えてくる気がする
何も知らないが
69 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/08/20(月) 21:10:19.81 ID:2pcmqcY10

人工感情というものがあってだな
71 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/08/20(月) 21:10:49.72 ID:4M/ZWtZdO

まず、無意識から解明しないといけないわけで。
73 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/08/20(月) 21:10:57.24 ID:lTImN6DG0

感情そのものはだいたい数学的に表現できるんじゃなかったっけ
完全じゃなくても
80 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/08/20(月) 21:12:32.08 ID:VSWJFEEe0

お前らSiriに向かっても同じ事言えんの?
82 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/08/20(月) 21:13:35.86 ID:dwQVj279P

そもそもお前らに感情はある?
84 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/08/20(月) 21:16:01.34 ID:D62rwSCH0

反応は作れるだろうよ
だけど感情なんて波みたいな物は作れんよ

86 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/08/20(月) 21:16:30.20 ID:EHXrc9Cy0

こういうはなしは仏教のほうがよほどそれらしい
87 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/08/20(月) 21:16:56.19 ID:EwVqjpBr0

見せかけの感情ならいくらでも出来る
90 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/08/20(月) 21:18:31.08 ID:SZ3Hb7/N0

そもそも人間の感情も脳内の化学反応だし何れはシミュレート可能だろ
108 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/08/20(月) 21:26:51.91 ID:0CSjwumR0

DBに感情の定義を記録できればいけるんじゃね
感情の数値化とか意味わからんが

110 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/08/20(月) 21:27:34.13 ID:SWSlEyaT0

既存のパターン通りにしか今のプログラムは動かない、
決まった通りのことしか出来ないままではただの鉄の塊。
未知のパターンを自ら生み出せる、
そんなプログラムを作ればただの鉄の塊から脱せるだろう。
実現することは難しいだろ人間とは何か?
ゲノムレベルでの遺伝子情報を完全に解析し、
解析尽くしてやっと再現できるかどうかだろう。
しかし問題は未知パターンの統合性と正当性にあり、
もしこれらが伴わないならば言葉のサラダを生み出す鉄の塊でしかない。
115 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/08/20(月) 21:28:21.80 ID:g+yMXcZ30

108
二進法じゃ足りなさそうね
119 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/08/20(月) 21:30:08.94 ID:WXiuS0yd0

>>115
まずノイマン型のコンピュータじゃ無理だと思う
126 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/08/20(月) 21:35:40.18 ID:0CSjwumR0

>>115
人間が淘汰されるようなコンピュータが誕生すれば実現したりしてね
現状は、計算やら管理はコンピュータに人間はぼろ負けだけど、想像力と勘と感情の定義不可能かつコンピュータが持ち得ていないものを人間がもっているから扱えるわけだ
それをコンピュータが持ち出したら人間いらないねってなると思う

131 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/08/20(月) 21:37:53.76 ID:g+yMXcZ30

>>126
それをコンピュータが持ったら計算スピードが人並みになったりしてね
120 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/08/20(月) 21:30:58.93 ID:4E4hY1o30

非合理的選択肢を自発的に選択できるという生物性が人工知能にはない
121 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/08/20(月) 21:32:19.24 ID:qx3W36lD0

>>120
筋が通ってない物事が苦手ってこと?

125 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/08/20(月) 21:34:50.94 ID:4E4hY1o30

>>121
味噌ラーメンにバニラアイスを浮かべて味噌フロートにするなんて馬鹿げたことを納得しないだろうな
とてもまずかった
127 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/08/20(月) 21:36:36.91 ID:g+yMXcZ30

>>125
そんなことした瞬間その人工知能が知能を持ってないと認定するわw
132 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/08/20(月) 21:39:05.85 ID:4E4hY1o30

>>127
だろう?
でも人間には好奇心という馬鹿げたことをやってみたくなる感情があるんだよ
136 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/08/20(月) 21:42:34.66 ID:g+yMXcZ30

>>132
ではその感情を機械にもたせることは出来ないのか、むしろ生物はどうやってそれを獲得したのか、
さらに言えば確かに存在する好奇心を機械で表現することは出来ないのか?という疑問が湧きまして。
124 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/08/20(月) 21:34:42.02 ID:a+AID+Wb0

22世紀くらいには人工知能に人権を認めるかどうかの議論が起こって
23世紀くらいには人工知能に人権が認められなかった時代があったと語られる

128 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/08/20(月) 21:37:22.88 ID:a+AID+Wb0

辞書型の人工無脳でも乱数かませて同じ問いかけでも反応を散らせたりしてるから
気まぐれっぽくするのは出来る
129 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/08/20(月) 21:37:24.41 ID:FtbIF62w0

不利益しかない状況でも他人のために動こうとするときって人間にはあるけど
それを人工知能がやりだしたら困る

133 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/08/20(月) 21:39:18.80 ID:g+yMXcZ30

>>129
けど完全に自分の利益だけに動く人工知能って犬以下な気もする
135 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/08/20(月) 21:41:38.84 ID:FtbIF62w0

>>133
合理的な行動をしない人工知能なんて怖すぎだろ
極端な話、自爆もありえるんだぜ
138 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/08/20(月) 21:44:02.76 ID:g+yMXcZ30

>>135
それなら人間も十分怖い(失うもののない人間は云々)ですし自殺もしますし
143 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/08/20(月) 21:47:02.17 ID:FtbIF62w0

>>138
人が作ったものなのに、人の予測を超える行動をされたら人間より恐ろしいだろ
人が作る以上、そんな感情を入れるほうが間違っているし、そもそも機械なのに不合理な行動をさせるメリットが全くない
139 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/08/20(月) 21:44:05.11 ID:a+AID+Wb0

プログラムで感情を再現するより人工ニューロンのほうが早いかもね
142 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/08/20(月) 21:46:51.34 ID:xy1LBHAfO

>>139
本能と知能、学習機能はもう実装可能だけどな

感情だけが無理なだけ
146 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/08/20(月) 21:49:23.85 ID:g+yMXcZ30

>>142
知能も出来てんの?
150 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/08/20(月) 21:52:33.87 ID:xy1LBHAfO

>>146
出来るよ
153 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/08/20(月) 21:53:53.30 ID:g+yMXcZ30

>>150
知能って言うと新しい数学の定理を発見したりって認識なんだけどそれと同じ意味で?
158 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/08/20(月) 21:56:27.14 ID:xy1LBHAfO

>>153
うん
発想の実装はもう出来てるから十分可能だよ

162 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/08/20(月) 21:58:22.28 ID:g+yMXcZ30

>>158
まじで!?
なんか実際に作られた機械だとか文献ってない!?
168 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/08/20(月) 22:02:39.81 ID:xy1LBHAfO

>>162

一応 実験体で

チンパンジーの本能入れて実装し、黒と白の判断と優越感と劣等感の蓄積までは出来たよ

言語発見を
アルファベットみたいに並べ替え系で行くか
漢字みたいに印象象徴系で行くか
で微妙に混乱中だけど
171 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/08/20(月) 22:04:50.93 ID:g+yMXcZ30

>>168
どこがやってる研究!?
本とか出てないの!?
173 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/08/20(月) 22:06:51.33 ID:xy1LBHAfO

>>171
本は出すつもりないよ
176 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/08/20(月) 22:09:05.65 ID:g+yMXcZ30

>>173
実際やってるのか、、、
メイドロボットとペロペロできる日を楽しみにしています 頑張って下しあ
174 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/08/20(月) 22:07:21.33 ID:4E4hY1o30

>>171
研究段階の技術を必要以上に漏洩させるわけないだろう
182 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/08/20(月) 22:12:35.88 ID:xy1LBHAfO

>>174
トリプルCPUが鍵
三つがお互いに監視し続けてるってやつ

こんな単純理論で真似じゃなく、独自にゼロから知識蓄積出来てるのは画期的だとは思うよ
185 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/08/20(月) 22:14:13.22 ID:4E4hY1o30

>>182
脳の役割を分散させんのか
右脳と左脳と海馬でもモデリングしてんのか
196 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/08/20(月) 22:18:27.61 ID:xy1LBHAfO

>>185
脳機能の分配じゃない

・1→∞
・∞→1
・0

これだけ
199 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/08/20(月) 22:19:19.65 ID:4E4hY1o30

>>196
単純すぎワロた
それでいけんのかすげぇな
200 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/08/20(月) 22:20:24.57 ID:xy1LBHAfO

>>199
全ての価値観はこれだけで説明できるからな
141 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/08/20(月) 21:45:36.28 ID:ihBRJYET0

コンピュータすげー!人間の脳なんか簡単にコピれるんじゃね?な時代があったが
脳を研究すればするほど複雑怪奇な仕組みが解ってきて
人工知能が人工無能なんて揶揄されるようになった

どうにも身体というハード無しには脳は存在し得ないっぽい。脳は身体の鏡
だから閉じた輪の中でいきなり完成系の人工知能を目指すんじゃなくて
地道に育ててゆくやり方しかないんじゃないかな
145 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/08/20(月) 21:48:32.97 ID:g+yMXcZ30

>>141
それなら計算機の中に体も作っちゃった方がはやくね?
147 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/08/20(月) 21:49:28.40 ID:+tDPQ5nAP BE:6099430098-2BP(0)

感情をロジックの対極とかんがえていいのなら、不可能。
プログラムじゃ、なんらかの判断基準を必要とする。

仮に心をプログラムで組み上げたとする。この場合、其れはロジックでしかないというジレンマに陥る。

感情を非効率的な(打算的でない)ロジックと定義するならば可能だな。
149 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/08/20(月) 21:52:02.59 ID:0CSjwumR0

コンピュータ型人間が次世代の人類のあり方だったりして
152 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/08/20(月) 21:53:04.19 ID:a+AID+Wb0

>>149
電脳化して体もなしでネットワーク上にのみ存在する
それである日バグって消滅
155 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/08/20(月) 21:55:01.63 ID:xy1LBHAfO

>>149
人類の次は、体質コピーのアメーバだよ

アメーバがそこら中の生き物を吸収していって体の特徴やら本能とかが変化していくやつ

165 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/08/20(月) 22:00:03.36 ID:0CSjwumR0

>>155
オスメスなくなっちゃうの?
人類じゃなくね?って考えたけど、コンピュータ型人間も自分のデータコピーして子供作れちゃうし同じことだった
151 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/08/20(月) 21:52:44.86 ID:Mo7eDa+i0

りょうしこんぴゅーた? とかそんな新しい仕組みのコンピュータじゃないと
人間の脳は作れないって聞いたけどどうなん?
156 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/08/20(月) 21:55:16.52 ID:g+yMXcZ30

>>151
計算速度だけなら別に今の計算機でも工夫しだいでなんとでもなりそうだけどどうなんやろね?
154 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/08/20(月) 21:54:29.86 ID:4E4hY1o30

人工知能がコンプレックス感じたりするようになったら嫌な予感しかしないのはSFの読みすぎかなw
160 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/08/20(月) 21:57:10.17 ID:g+yMXcZ30

>>154
人間は先に生まれた方が能力高いからいいけどコンピュータとか後に生まれる方がドンドンハイスペックになっていくからコンプレックスの塊になる気がするw
157 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/08/20(月) 21:56:02.33 ID:noP9B4yO0

はいはいクオリアクオリア
159 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/08/20(月) 21:56:40.55 ID:ihBRJYET0

胸の内に込み上げてくるよく解らない反応を慣習的に「感情」ってラベルを貼ってるだけかもね

164 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/08/20(月) 22:00:03.04 ID:g+yMXcZ30

>>159
脳「あー怒り信号だわー、化学物質増やしとくかー」

みたいな。人間が美化し過ぎてるだけかもね。
175 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/08/20(月) 22:07:34.30 ID:+tDPQ5nAP BE:2287287239-2BP(0)

>>159
そうだな。幽霊怖い。これは感情でしかおこりえないもんね。

基本的に理性(理解からの判断)が先に立つのだが、生きてるとイレギュラー要素への対応が必須となる。

稀に起こる現象を「怖い」として避ける意味もある。

理解することができず納得する為に稀に起こる現象を霊として理解したってのもあるし。
161 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/08/20(月) 21:57:20.56 ID:0CSjwumR0

感情なんて人によって感じ方は違うわけだし、定義するのはまだ無理
でも、人の夢だよね
コンピュータが話し聞いてくれたりしたら本当に楽しいと思うよ
166 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/08/20(月) 22:01:28.69 ID:g+yMXcZ30

>>161
うん。少子化孤独化が凄いスピードで促進されて人類滅びそうだけど。
163 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/08/20(月) 21:59:13.10 ID:a+AID+Wb0

例えば生物でも犬には明らかに感情を感じても、ネズミはかなり本能的な反応しかしていないように見えるし
昆虫には感情らしきものはないし、大腸菌には明らかに感情がない
この違いはなんだろうね
188 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/08/20(月) 22:15:02.27 ID:+tDPQ5nAP BE:508286423-2BP(0)

>>163
ねずみの例で、表情読めないから無理じゃね。
本当は美少女ネズミみた時の反応とブサイクみた時の反応は違うかもしれん。
ゆえにそれ以下の生物じゃ無理すぎって感じで。
観測できて始めて現象であり、その発生条件を解明して行くしか方法ないもん。
169 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/08/20(月) 22:03:00.87 ID:g+yMXcZ30

>>163
やっぱ脳の階層?
そう考えると感情も所詮は脳の発達によって必然的に習得される一機能でしか無いのかなぁ
172 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/08/20(月) 22:06:07.86 ID:xy1LBHAfO

>>169
精神病を排他している現状では
絶対に人間脳の再現は出来ないから安心しろ

177 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/08/20(月) 22:10:16.15 ID:g+yMXcZ30

>>172
排他せずにちゃんと研究してると思いまーす
181 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/08/20(月) 22:12:30.85 ID:4E4hY1o30

>>177
まだ精神病自体が研究の域だから流石に人工知能分野じゃ未着手ですよ
やる意味がない
184 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/08/20(月) 22:13:35.83 ID:g+yMXcZ30

>>181
ああ、医学のって意味でした
192 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/08/20(月) 22:16:40.93 ID:xy1LBHAfO

>>184
医学は基本的に事後の統計だからなぁ~

過去の統計件数の多さで信憑性出してるだけの曖昧なものだし・・・・・

178 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/08/20(月) 22:10:38.49 ID:a+AID+Wb0

人間の脳を完全に再現できたら必然的に精神病が発現するだろうけど
逆に人間の精神病の根治方法が見つかるかもね
189 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/08/20(月) 22:15:35.88 ID:sYwPp5cp0

>>178
脳と精神が同一とは限らんだろ
197 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/08/20(月) 22:18:34.56 ID:+tDPQ5nAP BE:2710857784-2BP(0)

>>189
科学者はそれ前提で進めてるぞ。例外探せばいるかもしれんが。
心臓に観測データ届いてて、心臓から何らかのレスポンスがあるなら脳じゃないかもな。
180 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/08/20(月) 22:12:24.86 ID:g+yMXcZ30

>>178
そうなったら簡単に精神病に陥らせる事もできそうね
194 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/08/20(月) 22:17:31.34 ID:sYwPp5cp0

>>180
精神病に陥らせること自体は現代でも可能だろ
コスパと人道性を考えなければ幼児のころから洗脳するだけで精神病は作れる
202 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/08/20(月) 22:20:49.60 ID:g+yMXcZ30

>>194
だからそのコスパと人道性に縛られることなくできるようになったら怖いよね
207 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/08/20(月) 22:23:39.00 ID:xy1LBHAfO

>>202

コストって感覚が既に洗脳だけどな

もう
金銭じゃなく
カロリー(エネルギー)の高で売買やっても良いって風潮だけど・・・・

アメリカ政府がそれを拒絶してるから貨幣制度は残すらしい
208 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/08/20(月) 22:25:47.75 ID:sYwPp5cp0

>>202
確かに怖いが、しかし、精神病を簡単に産み出すことが可能になってもやりはしないだろう
メリットがないもん
精神病は感染するかんね。実質的には感染じゃないけど感染するかのように他者に影響を与える
デメリットしかない
極秘理に人体実験する団体や国が出てきそうな気はするけどさ
むしろ精神病をなくす方向で、メリットある感情をなくす方に研究が進む気がする
210 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/08/20(月) 22:28:01.20 ID:g+yMXcZ30

>>208
メリットがなくても実行に移しちゃうのは機械にはない人間の特徴ですね
179 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/08/20(月) 22:11:41.13 ID:nj4W/rCB0

個人的に「感情」は人間のハードウェアに依存した
エラーみたいなもんだと思っている
思ってるだけ

191 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/08/20(月) 22:16:28.36 ID:rN5fbt160

というか見かけ上感情があるような行動がとれるんなら感情を再現する必要はないんじゃね?
だって他人が自分と同じような感情もってんのか証明できないだろ
193 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/08/20(月) 22:16:48.48 ID:A4BP5FObO

人間のシナプス一つ一つを分解して全てプログラミングすれば可能じゃね?
198 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/08/20(月) 22:18:48.50 ID:ZCPyiy52O

そもそも作れたかどうか判別できないじゃん?
他人に感情がある事すら証明できないのに

211 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/08/20(月) 22:28:42.83 ID:Qe+bk0t20

論理回路を学ぶ限り、例え感情を持っているように見させても嘘くさく感じてしまうだろうな
212 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/08/20(月) 22:29:13.63 ID:xy1LBHAfO

人類史上

一番偉大な発見は「数字」だよ

1234567890

この10個の数にした経緯が全然わからん

言語は簡単なんだよ
氷河期→太陽→日焼け→黒白差別→アフリカ黒、ヨーロッパ白で隔離→黒と白での並び替え→アルファベット

景色眺め→地図→風水→絵→象形文字→漢字

数字だけは全然わからんのさ
215 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/08/20(月) 22:31:44.41 ID:CViuIsku0

>>212
指に一本ずつキーワードを振っていって、複数あるものと関連付けた結果じゃね?
216 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/08/20(月) 22:32:03.53 ID:g+yMXcZ30

>>212
人間の手の指の数と言われてるよ
てか白黒差別は流石に無理があると思う
219 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/08/20(月) 22:36:21.95 ID:xy1LBHAfO

>>216

氷河期→太陽→日焼けは太陽の加護→

生まれつき太陽の加護がある=黒人 →だからこそ太陽に近づき南(アフリカ)へ
日焼けしない太陽の加護を受けない=白人 →だからこそ太陽から遠のき北へ(ヨーロッパ)へ

エジプト文明は この隔離の管理場って言う見方が・・・・・

イスラム教が肌を隠すのもって一応説明はできるけど
223 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/08/20(月) 22:39:21.36 ID:g+yMXcZ30

>>219
白と黒に別れたあと反対方向に別れた同種が再開して行き交うまえに言語誕生してるんじゃないの?
言語の発生時期が解明されてないからどちらもなんとも言えないんだけど。
226 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/08/20(月) 22:42:26.81 ID:xy1LBHAfO

>>223
そこなんだよ

一応、仮説では

世界初の言語はアラビア語で
西→人に興味を持ち→黒と白の差別→アルファベット
東→物に興味を持ち→絵→漢字

だとは想うんだわ
228 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/08/20(月) 22:44:03.83 ID:g+yMXcZ30

>>226
うわん、言語と文字はまた別なんでない?
229 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/08/20(月) 22:44:58.71 ID:xy1LBHAfO

>>228

うーん( ̄~ ̄;)むにむに~
230 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/08/20(月) 22:46:22.96 ID:g+yMXcZ30

>>229
まぁ人工知能つくればその辺も解明してくれるさ!
232 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/08/20(月) 22:49:39.67 ID:xy1LBHAfO

>>230

一応科学者だから進化論を推したいもんで

猿「ウキー」からの各言語の成り立ちが知りたい訳なのさ

一応 書き文字は説明出来るまでにはなったから、あとは話し言葉だけど・・・・

なんか助言ない?
240 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/08/20(月) 23:03:28.41 ID:g+yMXcZ30

>>232
生物学の本で読んだ話だと人間の言葉と動物の鳴き声の差は何かってのがあって
猿のウキーは「ウ」「キ」「ー」って発音してるんじゃない、「ウキー」で一つなんだって話があった。
つまり人間ならウとキとーに音節を分けて発音できるけど動物にはそれが出来ない(一部除く)その音節を分ける
つまり音を使い分けるという人間の喉の機能があって始めて人間は文字的な発音ができるようになったと。
だから単純に鳴き声から直で言語になったわけじゃないのかもしれない。
あと蛇足だけど悲鳴なんかは鳴き声に近いかもしれない。
237 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/08/20(月) 22:56:04.45 ID:CViuIsku0

>>232
クジラの声に「言語」的共通点と「方言」が見つかったってニュースが数年前にあったよ。

ネズミの、母ネズミが子ネズミに掛ける「キュー」って声と、猫に威嚇する「ギャー」、ツガイでイチャイチャしている時の「クー」は言語とは呼べない?
子ネズミは母ネズミの声で安心してるだろうし、威嚇の声を聞いて他のネズミは警戒するだろうし、求愛の意思は相手に伝わるだろうし。
意思伝達の手段としては成り立っていると思うよ。
239 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/08/20(月) 23:02:22.43 ID:xy1LBHAfO

>>237
ん~

感情表現の起伏から発せられる鳴き声と
言語とか・・・・・・

クジラだっけ・・・・・
超音波の・・・・・・

そういや
サメとイルカって何が違うんだろうな・・・・
背ヒレ同じだし、尾ヒレも大差無いだろ

なのに顔がまるで違う
・群れイルカは穏やか顔
・1匹サメはイカツイ顔

とか
もともとは同一種だったが、生き方で形状が変わったとかあるじゃん
246 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/08/20(月) 23:09:48.94 ID:CViuIsku0

>>239
クジラはあの超音波と高音質の声で、仲間と連絡を取って魚の群れを囲んでいるって証明されているよ。
「お前は右から回れ」「俺は左から追い込む」「お前は下から水面下に追い上げてくれ」みたいな。
会話内容の翻訳までは出来てないけど、この声が発せられたら一斉に魚の群れに食いつく、とかの合図のいくつかは解析されているよ。

そういえば、イルカは人間より大脳新皮質の体積が大きいんだって。
つまり、人間よりもっと複雑な感情を持つことが出来る(あるいは持っている)。
もしかしたら、人間が感知できない方法で、人間の言語より高速に意思交換しているかもね。
254 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/08/20(月) 23:14:16.82 ID:g+yMXcZ30

>>246
クジラの歌はある個体が歌い始めたのがほかの個体に真似されて他の群れにもみたいなヒットソングとかがあるらしいね。

そしてイルカは攻めてきそうだな。
315 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/08/20(月) 23:55:38.33 ID:rN5fbt160

>>246
地球が消滅して人間が絶滅するんだけどイルカ達は魚をくれてありがとうってお礼を
言いながら宇宙船で逃げていくっていう映画思い出した
318 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/08/20(月) 23:56:53.32 ID:GkXa0Ddk0

>>315 そういう映画があるから イルカを保護するやつらがいるんだね。
323 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/08/20(月) 23:59:47.72 ID:rN5fbt160

>>318
映画には人間なんて賢いもんじゃないなんて皮肉がこもってるけど
保護を訴える連中は自分達で守ってやろうなんて思い上がってる奴らだろ
213 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/08/20(月) 22:29:32.37 ID:CViuIsku0

過去に経験した大量データ(遺伝的な記憶を含む)から、その瞬間に見合った類似データを全て検索し、
その真似をするシステムを作れば人工知能に近付くんじゃね?

Googleがかなり近い所に行っていると思う。
Androidの音声入力がGoogleの検索結果と照らしあわせて「もしかして」まで判断基準に含み、
それを会話形の自由言語で出力するようになれば、かなり「社会的な」人工知能は完成すると思う。
それが、進化論的な感情(劣化させれば犬と同等、とか)と同じ感じになるかは分からないけど。
218 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/08/20(月) 22:35:59.69 ID:g+yMXcZ30

>>213
多分人間はそれに知性を感じて知能と呼ぶだろうね。
ただその場合膨大な有限パターンを人間が把握しきれずに無限(自我)だと錯覚するだけで人間のような感情に達するかと言われれば違う気もするな。
少なくとも人間とは違う方式の知性だから進化の先に感情を獲得する保証は無いかもしれない。
231 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/08/20(月) 22:49:16.16 ID:CViuIsku0

>>218
本当に「感情」があるのか? と自身を見て思うことはある。

例えば、Windowsに動画エンコードさせつつYouTube再生させて、ファイル管理ソフトでHDDにアクセスしつつ画像プレビューを見る。
こういう環境では、パソコンの動作が不安定になり、処理が一定速度で進まなくなる。
「高負荷のストレスでイライラしつつ仕事をしている自分」と同じ動作をする。
つまり、大脳新皮質が全身の神経から受信した信号を解析しつつ、心臓や肺や消化器官を制御しつつ、目からの入力を解析している。
ここにストレスが掛かり、消化器官の制御を行うリソースをストレス排除に向けた結果、胃潰瘍になるとか。

だから、「感情」と思っているものは単に情報出力の不安定さ(処理の停滞)なのではないかと思うことがある。
完璧に的確に処理するゴルゴ13は、感情がないように見えるじゃん?
234 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/08/20(月) 22:54:07.95 ID:g+yMXcZ30

>>231
そうね、上でも言ってる人の言葉を借りると結局は脳にかかる不可を体がエラー検出として表現したものが感情なのかもね。
ストレスによる病気自体は完全にエラーだけどw
ゴルゴに一切感情がない(もしくは極端に少ない)ように知性と感情は全くの別物で切り離して考えないといけないのかもね。
317 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/08/20(月) 23:56:34.96 ID:CViuIsku0

原点復帰して、「感情って何?」

>>231でも言ったけど、感情って所詮はハードウエアのエラーなんでない?
パソコンのCPUドライバ、メモリドライバ、HDDドライバ、ディスプレイドライバ、その他のドライバを統括するシステムを作って、
各ハードウエアの稼働率と温度を集計し、パソコン全体としての感情を表現するソフトウエアを作れば「感情」っぽくなるんじゃない?
325 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/08/21(火) 00:00:57.16 ID:DGZuTdIT0

>>317
どうだろうか。
もしエラーであるならば進化の過程で修正なり除外なりされてる気がする。
脳の進化によって獲得したという前提だけど、もしそうならば何かしらの目的と方向性を持って今日まで残った機能が感情ではなかろうか?
238 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/08/20(月) 23:01:50.25 ID:CViuIsku0

>>234
俺が彼女に突然のディープキスしたら、しばらく動作が緩慢になるけどあれもエラーだよね。
PCに新しいフラッシュメモリ接続した時みたいに、新しいドライバを検索している時の重さに似ている。
結局ドライバのインストールに失敗して、毎回動作が緩慢になるんだけど。

あの遅さ、トロンとした感じを勝手に本人以外の人間が「感情」って思っているだけなのかもしれない。
222 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/08/20(月) 22:37:12.44 ID:Mqm6ggw/0

未だに、CPUとメモリー一体型の半導体が出ないのは
もし、意識を持った時の暴走が怖いから分離をしている

フランケンシュタイン・コンプレックスがあるから
というのは、本当?

224 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/08/20(月) 22:40:46.45 ID:g+yMXcZ30

>>222
分離以外の防止方法がいくらでも考えつくのに研究室レベルですら実現されてないとこをみると嘘。
225 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/08/20(月) 22:40:54.29 ID:CViuIsku0

>>222

そんな理由なら、小型化命の携帯端末に開発・搭載されている。

CPUの処理速度に比べてメモリの処理速度は遅すぎるから、切り離しているだけ。
245 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/08/20(月) 23:09:47.37 ID:GkXa0Ddk0

人間になにか高度な知性があるとおもって研究してもたいしたものがないという
結論になってしまうのが人工知能研究。

251 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/08/20(月) 23:12:28.19 ID:g+yMXcZ30

>>245
これだけ高度な思考をしものを作り出せる生物の脳が大した物じゃないとはとても思えないんだけどどうだろう?
252 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/08/20(月) 23:13:25.97 ID:GkXa0Ddk0

>>251 ソフトで対処している部分が大きいね。

257 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/08/20(月) 23:16:35.96 ID:g+yMXcZ30

>>252
もし人間が将来宇宙の法則や定理を全て解き明かしたとしたら発見はどこからくるの?
ソフトの中に予めパッケージされてたものを引き出しただけ?
265 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/08/20(月) 23:21:22.99 ID:GkXa0Ddk0

>>257 コピーを作っている間に オリジナルと違う似たようなものができて
 それを検証していくと あっている。みたいなのが人類の知性だとおもう。

 だからそれはど高度でないものが知性であることから 結構楽に・・・・なんでも見つけると思う。

249 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/08/20(月) 23:11:35.02 ID:GkXa0Ddk0

人間よりも知能が高いというのはまったく期待できない。
学校で学ぶというのは人類の知性にしかなかなか対応できない困難。

学校いってない古代の賢者が少ないことからも学校は大事。
253 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/08/20(月) 23:13:28.20 ID:BzMM2fqV0

脳だけじゃなくて人体もかなりブラックボックスなのが問題
266 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/08/20(月) 23:22:10.82 ID:g+yMXcZ30

>>253
脳に比べればだいぶ解明されてるけどそれでも謎だらけだよね。
258 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/08/20(月) 23:16:42.85 ID:cXjj69Jd0

まぁこうやって知能とはなんぞやって話しになるわな
脳が完全に解明されたら同等の人工知能出来るようになるかもね
261 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/08/20(月) 23:18:22.14 ID:GkXa0Ddk0

人間と同等くらいなら簡単だろうとおもう。がプログラミングの仕方がわからんね。
268 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/08/20(月) 23:23:49.95 ID:g+yMXcZ30

>>261
地道にブログラミングしたらそれこそ50億年かかりそうw
267 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/08/20(月) 23:23:31.31 ID:GkXa0Ddk0

刺激を与えると脳が覚えるわけだ。 同じような刺激をなら、同じような考えの人間を作れる。

テレビとか新聞で刺激を与えた脳は、同じように考える。

269 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/08/20(月) 23:24:33.94 ID:GkXa0Ddk0

コンピュータとか人工知能のための学校があると
すごく進化しそうな気がする。

でも将棋のソフトとか、そういう感じの進化はしない。
274 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/08/20(月) 23:28:08.79 ID:GkXa0Ddk0

古代文明のなぞを解き明かした俺から見て、
結局ほとんどの古代文明はよそから来ている。
とすると、人工知能もそういう感じのしあがりにしたらいいとおもう。
でもそうすると コンピューターウイルスみたくなるのかも。

コンピューターを思考させるプログラムが勝手に広がるともおもえないし。
282 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/08/20(月) 23:33:51.04 ID:BzMM2fqV0

俺も大学で人体関連のことやってたけどマトモな事は全然分からなくて投げだしちゃった
286 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/08/20(月) 23:34:33.82 ID:JE7tbXVf0

人工知能を完成させるには機械に曖昧さを取り入れないといけない
289 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/08/20(月) 23:38:00.56 ID:g+yMXcZ30

>>286
じゃあ二進法の0と1の間に0.5の「わかんない」って状態を作ろう!

とはいかないしなぁ。
299 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/08/20(月) 23:44:20.96 ID:CViuIsku0

>>289
変数aに信号が入っているとして

if (a*10 – Int ( a*10 ) >0 ) { b=1; } else { b=0; }
if {b==1) {わかんない;} else {感情=a;}

bが1なら「分かんない」、それ以外は感情aに従う。
ソースとしてはこの2行で実装できるよ。
306 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/08/20(月) 23:47:49.82 ID:xy1LBHAfO

>>299
それ感情じゃなくて、ただのマニュアルじゃないか
308 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/08/20(月) 23:50:24.55 ID:g+yMXcZ30

>>299
けど多分それは計算機としては「わかんない」状態が分かりましたって出力をして曖昧な返答とは別物な気がする
313 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/08/20(月) 23:52:25.35 ID:xy1LBHAfO

>>308
ソース処理により文字表記で「わかんない」を、モニターに出力しました

314 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/08/20(月) 23:54:13.07 ID:g+yMXcZ30

>>313
融通の効かないロボットの代表例だなw
320 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/08/20(月) 23:57:23.73 ID:xy1LBHAfO

>>314
だから
全ての感情を要因事に細かく分けて

「支配欲系の性欲は1、威圧に対する嫌悪は3、親しみに対する嫌悪は5・・・・・」

と言う感情を出力します

の方がまだマシだよ
330 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/08/21(火) 00:03:20.05 ID:g+yMXcZ30

>>320
それを後はうまい事言葉と生理現象に出力しよるのかな
319 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/08/20(月) 23:56:56.66 ID:JE7tbXVf0

融通が利かないって決められた通りにしか何かできないってことだよな
やっぱり人工知能には決められたコース踏み外す乱雑さが必要だなあ

327 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/08/21(火) 00:01:55.44 ID:DGZuTdIT0

>>319
むしろその乱雑さを生物はどうやって獲得したのかという。

328 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/08/21(火) 00:02:00.97 ID:CViuIsku0

>>319
じゃぁ、徹底的にプログラミングとハードウエアの性能を高めたマイコンカーが、大会でバグるのは「テンパった」っていう感情を持った結果?

マイコンカーってのは、ググったらわかるけど黒い板の上に白いコースを書いて、それをセンサーで読んでコース取りする自律制御機械ね。
高校生がロボット系の部活で挑戦するんだけど、学校あげてマジに作っているマシンは15センチくらいの機体が時速40キロの速度でミリ単位の制御をする。
練習では大会新記録を出したマシンも、大会で原因不明のコースアウトによる失格を取ることはよくある。
内部ログを洗っても、原因不明。外部からのノイズログも無し。

これは、マシンが緊張した、って感情を持ったってこと?
324 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/08/21(火) 00:00:53.79 ID:5K+ebvZn0

脳の中で起こってる現象って0と1のようなものだしね
一つ一つのニューロンで起こる現象はイオンを流すか流さないかの二択だし
329 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/08/21(火) 00:02:45.24 ID:vrOcuo630

>>324 閾値を超えると電流が流れるのが人の脳細胞。

 それで複雑な処理ができるのが不思議だ。
336 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/08/21(火) 00:06:25.99 ID:5K+ebvZn0

>>329
たしかに不思議だ
全ての脳細胞をシミュレートしても脳は再現できなさそう
現時点で100個ぐらいは作れるらしい
340 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/08/21(火) 00:13:07.08 ID:Dh0EaRaV0

>>329
精神病院の入院患者とかが暴走したら、電気ショック与えるじゃん?
100Vの直流電流を脳に流したら、暴走していた脳が冷静に戻るんだって。

普通に考えて、100万分の1Vの電圧で動く機器に100V掛けたら壊れるじゃん?
なのにそれで正常に戻るってのは、案外簡単な仕組みなのかもしれない。
342 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/08/21(火) 00:15:22.59 ID:DGZuTdIT0

>>340
もしくはメチャクチャ頑丈なだけかもしれん
345 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/08/21(火) 00:21:15.86 ID:Dh0EaRaV0

>>342
それは無い。ギリギリの極限状態で動いていると思う。
パソコンのCPUの動作温度は常温~70度、90度を超えると動作が不安定になるじゃん?
一方脳の動作温度は32度~40度、42度を超えると熱暴走とかふっ飛ばしてタンパク質が構造的に凝固して壊れる。
冷却水の温度が4度低下したら停止し、6度上昇したら、再起不能なレベルでCPUが破損するシステムって普通は作らないでしょw

それが人間の脳。
347 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/08/21(火) 00:28:13.80 ID:DGZuTdIT0

>>345
しかし過剰な電圧に対しては違うかもしれない

脳はそれこそニューロンの経路の集合体であってニューロンのニューロンの焼き切れない電圧までなら脳全体が耐えられる。
例え焼き切れても他の経路を経由したり新しく構築することでシステムを保全できる。
対して機械は高電圧に耐える経路と違い処理を行う阻止などは高電圧に弱いものもある。
そしてその箇所一つが壊れれば全体のシステムに支障をきたす。

とか。

349 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/08/21(火) 00:31:27.35 ID:eQyjO42x0

>>347
その新しく構築するってところが機械には難しいところだよな
自然は再生とか余裕でやり遂げて見せるし我々研究者は大自然に嫉妬さえ覚えるときあるよ
331 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/08/21(火) 00:03:43.31 ID:Rp1KOFCzO

裸の女が股広げて近寄ってきても

性欲も多少あるが、まずは「なんだこいつイカれてる」って言う拒絶の方が先に来るだろ

かゆい と 痛い だと痛い方が強く出てかゆいのを忘れるとか
339 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/08/21(火) 00:11:11.40 ID:khzj5worO

学習できるように赤ん坊の状態で作って、育てるのが
感情を持った人工知能に一番近づくんではないかと思う
感情や性格って環境にかなり左右されて生まれるものだから
343 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/08/21(火) 00:18:10.81 ID:vrOcuo630

女心を男にわかるように解説するソフトには需要があるので
だれかつくってほしい。

世にも奇妙な物語で、似たような感じの話があったな。
346 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/08/21(火) 00:26:23.89 ID:Dh0EaRaV0

>>343
顔認識ソフトがもうちょっと発達したら、(ヤル気のある技術者がいれば)出来ると思うよ。

女の子の顔を見れば、だいたいやって欲しい事って分かるじゃん?
犬の顔を見たら、喉が乾いているのか遊んで欲しいのか撫でて欲しいのかご飯か散歩か。
そういうノリで、よく見れば女の子も、買い物に付き合って欲しいのかご飯一緒に食べたいのか、金欠なのか、
なぐさめて欲しいのか、単にカマッて欲しいのか、そういうのを読み取れるようになるよ。
犬より選択肢が多いし複雑に絡み合ってるけど、顔と仕草でだいたい女心は読み取り可能!

ただ、女の浮気の兆候だけは読み取れないけどな。。。orz
344 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/08/21(火) 00:19:32.37 ID:DGZuTdIT0

それよりも男のロマンを女に理解させるソフトをだな、、、
いや、やっばいらん

脳が冴える勉強法―覚醒を高め、思考を整える脳を鍛えるには運動しかない!―最新科学でわかった脳細胞の増やし方

コメント

タイトルとURLをコピーしました